2025

暗号資産でガチホ戦略!5つの賢い投資術

2025年10月4日、日本では自民党の総裁選挙が投開票され、高市早苗氏が新総裁に選出されました。そして、これを機に日本経済は株価高騰と円安の動きを見せています。

一方で、このような経済効果に対して、期待と懸念の両方の気持ちを抱える投資家は少なくないはず。そして、株式や円よりも優先して、将来的な右肩上がりが予測される暗号資産への投資意欲を強める人が増えているのではないでしょうか。

この状況下で注目を集めているのが、長期的な暗号資産投資戦略、いわゆる“ガチホ”。暗号資産はボラティリティの高さが確かな魅力的ではあるものの、仮想通貨 ガチホ 最強と称されるように、ショートではなく長期的目線で資産を増やすことの方がトレンドとなっているのです。

これは、NFTゲーム関連銘柄のイミュータブル仮想通貨(IMX)のような、大手取引所への上場が進み、かつ将来的な価値上昇を見込まているコインが確かな上昇を遂げていることが背景にあります。

そこで本記事では、暗号資産で効果的なガチホを実践するための5つのヒントを紹介します。

ガチホ戦略がなぜ効果的なのか

長期保有を意味するガチホは、暗号資産市場において結果を残してきた投資スタイルの1つ。ガチホがどれほど効果があるのかは、ドージコイン(DOGE)のこれまでのチャートを見れば理解しやすいでしょう。

たとえば2013年に登場したばかりのドージコインは、当初0.0002ドルほどの低価格で取引されていました。それが2021年には、イーロン・マスク氏の言動などをきっかけに自動車メーカーのフォードを抜く時価総額を記録。一時0.7ドル近くまで上昇し、約3,500倍という驚異的な価格変動を記録したのです。仮に1万円分を購入し、そのまま保有し続けていたとすれば、ピーク時には数千万円もの価値になっていた計算になります。

もちろん、すべての銘柄が同じような成長を遂げるわけではありません。しかし、そうした浮き沈みに左右されず、プロジェクトを信じてじっくりと保有し続けた投資家が勝ち残っていることもまた事実です。

ガチホ戦略、効果的な5つの投資術

1. 分散ポートフォリオの構築

効果的なガチホを実践する上で、最初に考えるべきことが「投資先を1つに絞らない」ことです。特定の銘柄だけに資金を集中させた場合、そのプロジェクトに万が一のことがあった場合、資産全体が一気に崩れるリスクを抱えることになるためです。

たとえば、ビットコインは暗号資産の基軸とも言える存在で、市場全体の動向に強く影響を与える銘柄です。これに加えて、イーサリアムのように実用性や技術的な拡張性を持つ銘柄を組み合わせることで、価格の変動に対して柔軟なポートフォリオが組めるようになります。

このように、保守的な銘柄と成長性の高い銘柄をバランスよく組み合わせることで、リスクの軽減だけでなく、長期的な成長機会を見逃さないための土台にもなるでしょう。

2. 積立投資の習慣化

暗号資産は値動きが激しいため、大きな金額を一度に投じると、急落した際に大きな不安を感じやすくなります。そうした精神的な負担を和らげてくれるのが、積立投資という考え方です。

特に代表的な積立投資方法が「ドルコスト平均法」。具体的には、毎月一定額を継続して購入していくことで、取得価格を平準化することができます。価格が高いときは少なく、安いときは多く買うことになるため、相場の急激な上下にも過度に反応せずに済むのがこの手法の大きなメリットです。

3. 高度なセキュリティ体制

暗号資産はKYCのない取引所など、近年はユーザーの利便性がさらに向上した方法で取引されることが多くなりました。とはいえ、このように大きな技術的進歩が見られる一方で、ハッキング被害や閉鎖といった不測の事態に巻き込まれるリスクは未だに存在します。したがって、ガチホを前提とするのであれば、資産の保管方法には細心の注意を払いたいところです。

このようなセキュリティリスクを回避する手段として有効なのが、ハードウェアウォレットの活用です。これはUSB型のデバイスに資産を保管し、オフラインで秘密鍵を管理する仕組みで、高度なセキュリティを確保することができます。

4. プロジェクト動向のモニタリング

プロジェクトを信用してガチホをする場合でも、投資先のプロジェクトが予定通りに開発を進めているか、チームが活発に活動しているかといった動きを定期的に確認することが重要です。

X(旧Twitter)や公式サイトにて長期間音沙汰のなく、さらにコミュニティの活気がなくなっているようなケースは、いくらプロジェクトを信用していたとしても、見直しのサインかもしれません。一方で、ロードマップ通りにアップデートが進んでいたり、新たな提携が発表されていたりするようであれば、引き続き保有を続ける根拠になるでしょう。

5. 利益確定の戦略設計

ガチホとはいえ、未来のいずれかの時点では利益を確定する必要があります。そのため、地震の中であらかじめ出口戦略を持っておくことも大切です。

具体的には、「2倍になったら半分を売却する」といったルールをあらかじめ決めておけば、感情に流されずに判断することができます。実際、多くの投資家が「もう少し上がるかもしれない」と判断を先延ばしにして、せっかくの含み益を失ってしまったという経験を持っているのではないでしょうか。

時には冷静に利益を確定させることも、長期的な資産形成において欠かせない視点であるのです。

まとめ

暗号資産は日々の値動きが激しく、つい短期的なトレードに気を取られがちです。しかし、ドージコインのように長い年月を経て大きく成長した例を見てもわかるように、ガチホ戦略には数字以上の意味があるように考えられます。

現在のような経済状況の不確実な時代だからこそ、ガチホという考え方は、これからの暗号資産投資において1つの軸となるはずです。

READ  メルカリ 取り置き 例文と上手な対応方法

-2025